「バイトが続かない」
よくある質問ですが書いてスッキリさせてください☆
私は高校二年生です。
バイトの目的は、私が小さい頃病気だったので親に迷惑をかけたのと、親が高齢なので早く楽させてあげたいのが主です。が、正直、洋服が好きでお金使いが荒いのでお小遣が足りないです。もっと言ったら学費も貯めてあげたいです。
金使いが荒いのを治せばいいのでしょうが、服飾の専門学校に行きたいのでお洒落しないと駄目だっていうプライドや、私服高校でクラスに女子しかいないので舐められちゃいけないっていう考えもあります。
女子の目線はシビアです……無駄にプライドが高いのが悩みの種……
今までのバイトは
☆個人経営の弁当屋
上司が高校生ばかりでみんな適当でいいよ~って教育されたので、ナメてました。
初めてで悪戦苦闘。人間関係に馴染めず、三ヶ月で事実上クビ。
☆サン○ルクのドリア屋
オープニングで人間関係は良好。が、高校生みんな店長に理不尽に怒られ、シフト入れてもらえない始末。給料の管理も出来てなかったみたいです。毎回終わった後トイレで泣いてました…トラウマ…
一ヶ月~二ヶ月で高校生みんな飛びました。私はバックレ……;;
☆チェーンの居酒屋
オープニング。ホールで体力的にも辛かったです。最初は楽しかったです。が、お店の異動のことやシフトのことでモメ、それをメールで報告した店長にキレて六ヶ月でバックレ。人間関係も良いとは言えなかったので、人間不信、人間嫌いになりました。何よりお酒の席なのでお客様の対応も辛かったです。
いつも、そんなに辛いなら辞めていいんだよ。お金も困ってないし。おじいちゃんもバイトしないほうが心配しないよ。って親に言われて甘えてしまいます。
バイトしなくてもいいんだろうけど、進学したら絶対バイトはするので今のうちに慣れておきたいです。
もっと働くということの意味と、目的をしっかりと自覚することに尽きると思います。
働くということは、アルバイト・社員等雇用形態に関わらず、お金をも貰って働くわけ
ですからプロなんです。どんな理由があっても辞めると言うのは自分のせいなんです。
周りのせいにしているうちは、必ずまたやめます。
(私はこれまで数千人の面接をしてきていますが
100%ではないですが、そういう傾向はあります)
楽しく働ければそんないいことはありませんがそんな仕事はほとんどありません。
なぜなら、労働力(時給なので時間)をお金で買ってもらってるわけですから
楽しみや、自由なんてなくて当然なんです。
仕事を選ぶときにその労働と対価(賃金)が納得いくかどうかしっかり
吟味して、納得したならその仕事に専念することそれだけです。
言い訳をしてるうちはまだまだってことです。
がんばりましょう!!
俺も バックレしまくったぜ 働くなんてくだらねーし生きることがめんどくせーし 適当でいいんだよ
どーせ みな死ぬ
そのままでいいんじゃないですか。バイトは色々試してみれば良い。どんな職だってそれなりに納得がいかないことはあるのです。
ただお金の使い方を間違えていますね。バイトで稼いだ範囲内の支出に抑えないと。会社なら即倒産してしまいます。
姿勢や意気込みは良いと思いますが、結局経験や反省だけで自分の中身を何も改善・成長できずに終わってるのがダメです。
まず、あなたの中に「自分の出費は無駄使いに近い」という考え方があるので、アルバイトに対してお金に対して緊張感・切迫感がないのも原因でしょう。「小さい頃病気だったので親に迷惑をかけたのと、親が高齢なので早く楽させてあげたい」と思っている自分に余裕を持ってしまっているのもあるでしょうね。裏を返せばあなたに恩返しする余裕があるということですし、親もお金に困っていないということで、「してあげている・働いてあげてる」という気持ちがついついキツかったら辞めればいいやって考えになるんでしょうね。「今の内に慣れておきたい」というのも早くから働いているという余裕の表れでしょう。
まず、どんな理由があろうとバックレる理由にはなりません。そういうのは働く以前の人間の中身の問題です。親の教育のせいにせず、どんな職場でも辞める際には1ヶ月~2週間前には言って、キッチリ辞めましょう。逆に言えば法律的にこの期間内に言えば向こうが「困る」とか言っても辞めていいですから。
あと、仕事が「楽しい」という概念は捨てましょう。修行しに行くぐらいの気持ちで行くべきです。それで仕事に慣れてきて初めて「働く楽しさ」の意味が理解できると思います
仕事の人間関係というのは友達同士の人間関係とは違います。別に仲良くする必要はないです。仕事に支障のでないように話したりできれば良いレベルです。しかし、仕事ができなければある程度のことを言われるのは当然と思って下さい。仕事の関係なのですから、仕事ができないのに円満にいくと思わないで下さい。それに、接客業じゃなければ人間関係は大丈夫という考えなら、甘いと思います。あなたが3箇所も渡り歩いて、辞めた主な理由が「人間関係」ですよね。最後以外ほとんど接客関係ないですよ。
正直、あなたの様にバイトもロクに続けることもできないで、いい加減に辞めてきたにも関わらず「思い出して泣けます(笑)」「弱いんだなって実感しました。ある意味成長かな(笑)」みたいな人間がすぐ変わるのは難しいと思います。
「今の内に慣れておきたいです」なんて言ってますが、高2でこれだったら専門学校入るまで実質1年ちょっとしかありませんよ。1年ちょっとで人間の根本的な部分から治さないといけない訳ですから本気で反省して、精進して下さい。今の時点で人一倍弱いのなら本当にヤバイですから。
まずは、プライドの8割は捨ててしまいましょう。
本当に親の為を思うなら、同級生から冷たくされようが同僚に嫌がらせされようが、必死にがんばれるものです。
それができないのなら、今は勉強に専念してあげるのが一番の親孝行だと思います。
服飾関係の学校に行きたいのならば、今からそれに関する知識や経験を蓄えておきましょう。もちろん、学校のテストも赤点などとらないことは必須です。
バックレ癖がつきかけているのは良くないですね。
上司がムカつくなら、本店等の大きい相談室にパワハラを報告しましょう。
結果、仕事を辞めることにはなるかもしれませんが、クソ上司もタダでは済まないでしょう。ザマーミロです(笑)
年が近い人が多い職場だと衝突が増えてしまうものかもしれませんので、かえって年上(オジサンオバサン)の多い職場の方が、チヤホヤしてもらえて楽だったりしますよ。
いろいろと書きましたが、家族はあなたが苦しんでいる姿や悲しんでいる姿を見るくらいなら、無理して働いて欲しくないと思っていると思いますので、無理してバイトしなくても…と感じました。
今は学生さんだから嫌になったらすぐにでも辞められます。
でも就職したらそんな事は言ってられません。
親を楽にさせてあげたいんですよね?
だったらその気持ちを忘れずに仕事をしてみて下さい。
私は接客業ですが、お客さんにムカつくし上司にだってイライラします。
皆、一緒です。
誰だって働きたくないけど生活していく上では仕方ないんです。
人間嫌いとありますが事務仕事や工場勤務だと尚更内向的になると思うので逆に接客業のがいいんじゃないかと思います。
服が好きならショップ店員とか。
自分の好きな物や興味のある仕事だったら続けられるんじゃないでしょうか。
急に無理しようとせず少しずつ頑張って下さいね
p(^-^)q
0 件のコメント:
コメントを投稿