ママ友関係考えすぎで疲れています。元気に子育てしたいのにスッキリしません。誘った誘われないなど、よくある悩みだとは思いますが聞いて下さい。
幼稚園ママ友さん関係の悩みです。入園前公園からのお付き合いです。私はいつも企画したり誘う側で誘われたことは一度もありません。
(※幼稚園以外のママ友さんや親友は誘い誘われです。引越たり地元ではないため年に数回しか会えませんが)
誘うと毎回集まりますしみんなで楽しい時間です。それで良いと思っていたのですが少し前に私以外のグループのみんなが、よく集まっていることを知ってしまいました。みんな、誘われるタイプで誘うのは苦手で…って感じだったのに、誰が企画したのって感じで悲しくて寂しくてなんとも言えない気持ちになりました。
私以外のみんなの共通点を考えてみましたがみんなバラバラでした。それぞれお稽古や上の子、下の子の関係もあるので急に集まるのは無理だから、ちゃんと予定を合わせていると思います。
それから私がお誘い連絡をしないようにしたらどうなるのかな…と思いしていません。そうすると誰からもお誘いメールなどきません。平日は毎日顔を合わせるので話はして、それなりに盛り上がってます。その中で避けられているとか、そんな風には感じられないから余計に辛くなってきました。先日はスーパーで偶然会った他のグループのママさんと立ち話していたら「○○ちゃんママの家へ誘われて遊びに行ったんだけど焼き菓子の腕前すごいね」とそのママさんからしたら私が仲良しと思っていて何気ない会話として言ってくれた話にドッと疲れてしまいました。ママ友達付き合いは姉から色々教えてもらっていたので失礼のないようにお付き合いしていたつもりです。これから小学校などずっと一緒で憂鬱です。元気になれるアドバイス下さい。よろしくお願いします。
どうして誘われない事にこんなにも傷ついてしまうのでしょうか?
きっとそれは自分はこんなにも周りによくしているつもりなのに。。もしかして何か嫌がられてたり嫌われてるから?と心配になる気持ちから来るものでしょうかね?でも、人に期待するということはどんなに親しい関係でも私は極力避けたほうが良いと思います。どんなに近い存在の夫や我が子にも期待しすぎてはいけません。それよりも自分で出来る限りのことを努力すると人に頼る必要がなくなるので自分がどんどん強くなります。この場合、誘ってもらう事を期待するよりも、以前のように自分から誘い続ければいいと思います。また女性はアドバイスを持ち出してきても実は共感して欲しいだけなので、よっぽど心を許せる関係でない限り本心を口にだしてはいけません。これは念のため言っておきますね。
もしも誘いごとに誘われなかった事があったとしても、その事をお友達に「この間集まったの?私も参加したかったぁ~♪今度はどんどん私も誘ってね!仲間に入れてもらえると嬉しいから♪」なとどポジティブにこちらの気持ちを伝えてしまっていいと思います。
物は受け止め方だと私は思うのです。どうせくよくよ考えてしまう事なら、最初から相手に期待せず、尚自分が欲しい方向へ自分から持っていける力を付けていけば、どんどん打たれ強くなっていけると思うのです。
ママ友は、できるだけネガティブな発言、行動は避け。。元気で明るく楽しくを心がけてくださいね♪それでも誘われる事が無かったらそれまでの人たちだと、諦めてしまってもいいと思います。きっとあなたにジェラシーなどがある、寂しいママさんたちなのかも知れませんよ。そんな人たちのために自分の大切な時間を無駄にするほうが勿体無いです。
元気を出して、私には素敵な家族がいる♪かわいそうな人たち♪って思って明るく振舞っていたら、そのエナジーに引き寄せられてまた新たにママ友達ができると思います♪今は難しいかもしれませんが、こちらは全然気にしてない♪という割り切った関係でいましょうね♪元気だしてください☆いつかきっと良いお友達ができますから!
そんなに深く考えないでいいのでは?私も去年迄二人の子供を(今年から上の子は小学生)保育所に入れていましたが、やっぱりこういう話はよく聞きます。でもその度に思うのですがママ友ってそんなにも大切?と思うのです。別にいらないと言ってるのではないですよ。私が言いたいのは日常生活に支障をきたすほど考え込んでしまうほど?って思うんです。ママ友って子供ありきで成立する関係ですよね。そしてそれぞれ家庭もあって。だから学生時代の友達とは距離感が違うかなと思うのです。
<私はいつも企画したり誘う側で・・・とありましたがそれがママ友には負担になってたと言う事はなかったでしょうか?私は今も下の子供を保育所に入れていますし沢山ママ友もいますよ。でも質問者さんの言われているママ友とはちょっと違うかな。ほとんどのお母さんがお仕事をもたれているので送り迎えの時に挨拶をして、冗談を言って笑ったり、そしてじゃ~また明日ね~って。まぁなかにはがっつり仲良くしてるグループもあるけどやっぱり問題が多いみたいですよ。あとママ同士が仲良くても子供同士が仲良くなくちゃね。私は上の子供の入所時に仲良くしてたママさんがいてたけどその子供がうちの子をいじめるので保育所以外でその親子と遊ぶ事はやめました。長文になりましたが結局は距離感なのではと思いますよ!まずいろんなママと広く浅くなお付き合いをされてはいかがでしょうか?そして一人、二人、良いお付き合いができるママ友ができれば十分じゃないですか?あまり考えすぎず、かまえず、意気込まず、だとおもいますよ!
お気持ちは解ります。ママ友の世界は、この手の悩みは、どこにでもありますね~一言でいえば、「やきもち、嫉妬」ですよね。私も上の子供が保育園時代にそういう経験があります…特定のグループとしか付き合いがなく、お誘いがなかった時はさびしかったです…でも今では子供なしでも、すごく楽しくお茶やランチできるようなママ友としか付き合ってないから気が楽ですよ。あなたはあなたで、そのグループにこだわらずに、いろいろな方とお付き合いしてみたらいかがですか。けっこう特定の人(特に子供つながり)と、どっぷり深く付き合うと、トラブルも起こりやすい。子供同士が仲良しだからこそ 、親同士は適度な距離感を保っていたほうがうまくいくことに私も、ようやく気づきました。人は人だから気にしない!と思うようにしたら気が楽ですよ!
今年から幼稚園に行き始めた子供がいます。お気持ち痛いほどわかります。私のお話させて下さい。最初支援センターに通っており、友達できるかな?話の内容を考えたりとかしていました。でも出来ませんでした。子供は一人で遊ぶし、目は離せないしf^_^;一言二言話したりはしましたが……なんで出来ないんだろう?とも悩みました。でもそんな事考えてる事に疲れました(>_<)子供はママ同士が仲良くなった子供と遊ぶわけではないし、子供は関わっていく中で自分の性格と会った友達を見つけるのです。そのお母さんと「いつもお世話になってます」と話すくらいでいい。と考えが変わった途端、楽になりました。幼稚園はお母さん方の友達作りの場ではないんだし、このまま、ありのままでいいのではないでしょうか?お子さんは年少ですか?年長さんになれば仲良しの人も出てくるだろうし。あなたには幼稚園以外に話せるママ友もいるようだし、あまり気にしないように過ごしてみて下さい♪私にも高校からの同級生のママ友がいますが、気楽だし、多少失礼な言い方しても笑い飛ばせる!!そんな関係ですp(^^)qやはり、大人になってから出来た関係はなかなか難しいですよね!?私は幼稚園ではまだ連絡とりあったりする友達はいません。でもそんなのまだいらないと思います。娘もいろんな人と関わっている途中だし友達っていうのもまだいないしf^_^;子供が楽しいと通ってくれたらいいですよね♪ママ友に毎日会うたび悪い思いさせないように……なんて考えてたら疲れちゃいますよね?ママが疲れちゃ大変です!!気持ちを入れ替えたら楽になりますよo(^-^)oまた相談に乗りますね♪
質問者さんの気持ち、よくわかります。
私は高校・短大とそんな感じでした。誘ってもらえなかったことありました。
だから会話がたまにわからない時とかあって寂しかったです。無視とかされるわけじゃないけど、たまに誘ってもらえない感じでした。
たぶん、グループの中で「いつも一緒」「たまに一緒」と差別してるんだと思います。
「いつも一緒」の人達は悪気はないんでしょうが…女性って好きなんでしょうね。
誘わない人がいてこそ「いつも一緒」の人達は「私達の絆は深い」と優越感に浸ってるんじゃないですかね。
嫌いじゃないんだけど、誘わなくてもいいか~って。。。寂しいですよね。
質問者さんが苦しいなら、挨拶程度のお付き合いにされた方が良いと思います。
私は相変わらず高校の友人は誘ったり誘われなかったりされてます。
誘われない時は、後から「そういえばこの前○○達と遊んだんだ」って確信犯的にメールが来ます。
たいした付き合いしてないから「あっそう」で無視してますが…。
その気持ち、とてもよく分かります。
気にしなくてよいのに、いろんなこと沢山想像しちゃいますよね。
私も、春休み、息子が体調崩して、誰も誘いませんでしたが、なんと、誰からも誘われませんでした。
ちょっと落ち込んじゃいましたが、誘うと、来てくれるし、大きな企画も「企画してくれてありがとう」と言ってくれ喜んで
来てくれるので、遊びたい時は、じゃんじゃん誘うようにしています。
誘ってみんなが来てくれなかったら、さすがに悲しいですが、来てくれるなら良いと思いますよ。
「春休み誰とも遊んでないよ」と一人の人に言ったら、とても驚かれて「めっちゃ遊んでると思っていた」と言われました。
みんな、少人数個別に誘いあっているので、みんなもどこかで遊んでいると思っているものです。
企画すきの人程、予定がいっぱい、と思われることもあるみたいですよ。
0 件のコメント:
コメントを投稿