長女の友だちのことについて質問があります。我が家はこの4月に現在住んでいる町に夫の転勤できました。初めての転校で不安だった小4の長女ですが、友達もでき、1学期を楽しく過ごすことができました。
娘はいつもクラスの3、4人の女子と学校からの帰宅後も遊んでいます。たいてい外で遊ぶことが多いのですが、先日友達を数名連れてきました。私は娘の交友関係を見れるよい機会だし、子どもの友達が来るのは大歓迎なのですが、連れて来た友達の中の一人の姿を見て驚きました。服が信じられないほど汚い。上下とも真っ黒。周りの方からその子の家庭は問題があるとは噂に聞いていましたが、参観日などでは紺の制服をきているため今までそんなに目立ちませんでした。その日、娘がうちに来る前に、その子の家に友人数名で寄ったらしいのですが、とにかく家の中がテレビでやっているようなゴミ屋敷だったそうです。玄関を開けた瞬間からさまざまなゴミが散乱し、家の中もあたり一面、布団の上まで。結局とても遊べる状態ではなかったのですぐうちに移動してきたらしいのですが、娘も「Mちゃん(その子)のうちはすごいって聞いてたけど、あれほどすごいとは思わなかった。」と目が点になっていました。しかしながらそんな家庭のMちゃんですが、クラスでは特別いじめられたりはしてないみたいだし、娘も他のクラスメイトも、時々Mちゃんと遊んでいます。聞いた話だと、この地域でもMちゃんの家庭は問題になっているらしく、学校、地域の民生委員、児童相談所などもかかわっているそうです。以前はもっとひどく、食事も風呂も与えられていなかったようで、今はこの状態でもましになったらしいのです。私は娘の友達を親が選ぶつもりはないし、娘が誰とでも分け隔てなく関われることはいいことだと思うのでうすが、正直言って娘がそのMちゃんのうちに行ったり、我が家にMちゃんが来たりするのには抵抗があります。我が家には下に小さい子も2人居ますし、現在私は妊娠中です。私はこまめに掃除をする方で、あまり不潔は好きではありません。たぶんこれを今読まれている方も、彼女の状態を見たら家にあげたくないと思うと思います。しかしながら、彼女だけうちに上げないわけにはいかないし、我が家を子ども出入り禁止にというのもかわいそうです。Mちゃん自身は人なつっこくて、明るい子です。これはMちゃん自身に問題があるわけではなく。彼女の親の問題です。Mちゃんは被害者です。それはわかっていますが、やはり彼女をうちの家に上げるのは正直言って嫌です。今後どのように関わっていったらいいのかご意見を聞かせてください。
私も上の皆さんと同じく、お風呂に入れてあげたいです。
Mちゃんを傷つけないように、「うわー、みんな汗くさいね~。シャーワーあびてスッキリしようね。そんで風呂あがりにアイスなんてどう?気持ち良いよ~」っていいます。タオルは捨てても良い ペラペラのを人数分出すかな。「バスタオルが良い」って言われたら「子供だから小さいので良いのよ!」って言います。
そんで、近所の年上の子にお古の服をもらっておいて、「みんな~、風呂上がりに コレ着る?近所のお姉さんからお古もらったんだ。結構かわいいよ。欲しいのある?ちょっとこっち来て 見て~」って言って お古服を選ばせてあげます。「ちょっと着てみたら」って きたない服は袋に入れて持って帰らせて 清潔なお古の服に着替えさせちゃいます。
きたない服は洗濯してあげたいけど、乾燥機が無いなら乾ききらないから そのまま持って帰らせるか、洗濯して次に遊ぶ時に持たせるかな。洗濯・・・さわるの勇気がいるだろうけど、手もみ洗いしてから洗濯機かな。直に洗濯機は抵抗が有ります。
ただ、2週に1回くらいなら シャワー&お古着せる を出来るけど、頻繁に来るなら毎回お古を用意するのも変だし、親に嫌みか?って文句言われると困るので、たまにしか「子供は外で遊ぶのが仕事。外で遊んでおいで」って家に入れないと思います。
あと、4年生なら そろそろ自分で洗濯できる年なので、石鹸と洗面器で手もみ洗いする所を見せて、(脱水機はMちゃん家には無いかもなので ぎゅーっと絞る方法も)こうやって洗うんだよ。って教えてあげます。親がダメダメでも、女の子なので汚いの悲しいと思います。自分で洗って干そうと思った時出きるように、やり方を教えてあげれば いいんじゃないかな。「この石鹸いい臭いでしょプレゼント。洗濯にも良いのよ」って お古服と一緒に石鹸もあげます。洗濯物干す所なさそうなら えもんかけと洗濯ばさみもあげるかな
現在中学生の母親です。
ずっと同じ所に住んでいるので、ちょっと状況が違うかもしれませんが、
やはり、汚い子は近所にいました。
でも、外で遊んできたときは、
自分の子も他の子も、かなり異臭を放っていたので、
お風呂に一緒に入ってきなさい!
と言って、入れていました。
服は洗濯して、近所のコインランドリーで乾かして着せていました。
乾くまでは、子供の服を貸していましたけど。
その子も年頃になれば、家の中はともかく、自分の身なりは何とかすると思うので、
その手助けができれば良いのではないでしょうか?
恩に着せることもなく、そういうことができるから、お子さんもきっと分け隔てなく友達づきあいができるのだと思います。
とても良いお子さんだと私は思います。
男の子の母です。
私自身もあまり不潔な状態は好きでなく、息子の友達が泥だらけや汗びっしょりで我が家に来ると
正直「うわ〜!」と思ってしまう方でした。
ですから、息子たちが家に来るだろう時間を見計らってお風呂にお湯をためておいて
「あんたたち、そのままじゃ汚いし臭いし風邪引くから風呂はいりなさい」って言って
半ば強制的に入れてましたね。
「入らなかった子はアイス抜き!」の一言で大抵の子供は喜んで(?)入ります。
汚れた洋服はその場で洗濯して、乾くまで息子の服を貸して着せていました。
Mちゃんの状況とは異なるとは思いますが、もし私が質問者様の立場だったら
「あら、ずいぶん汚れちゃったのね。お風呂入って来ていいわよ。
お洋服も洗濯しておいてあげるわ」って言って、お風呂に入れてお洋服は洗濯してあげます。
Mちゃんの親や福祉にいくら訴えてもすぐには改善されません。
地域で守ってあげなければいけないと思います。
家に上げるのが嫌な状態なら、その嫌な理由(不潔な状態)を排除すれば良いのではないでしょうか。
私だったら明るく、お風呂に入れてあげて、衣服を洗濯・乾燥してあげるかもしれない。
子供も家族もないので実際どうするか自信ありませんが・・・。
どこかで泥んこになって帰ってきてみんなまとめてお風呂みたいな昔の田舎での思い出です、お袋やおばあちゃんは笑い飛ばしてました。現代社会は難しいですね。
0 件のコメント:
コメントを投稿